LEESDESIGN 文儀設計 日本語サイト

台湾でお店の設計や内装工事はお気軽にLEESDESIGNまでどうぞ! ご連絡は、そのまま日本語で大丈夫です。

台湾の内装設計・内装工事|坪単価では分からない本当のコスト構造

日本では内装工事費を判断する際に「坪単価」が当たり前の基準とされています。

しかし、台湾で同じように坪単価を持ち出すと、現地の設計会社や内装工事会社との間に誤解やトラブルを生みかねません。

台湾では工事費を「実費積算型」で算出するのが一般的であり、その背景には市場構造や文化的な違いがあります。

本記事では、日本と台湾の考え方の差を整理し、日本企業が台湾で店舗出店・改装を進める際に正しくコストを把握するための実践的なヒントを解説します。

第1章 日本の「坪単価文化」と台湾の違いを理解する

日本から台湾へ店舗を出店しようとすると、多くの企業が最初に戸惑うのが「見積りの出し方」の違いです。

日本では、設計会社や内装工事会社と話を進める際に「坪単価はいくらですか?」と質問するのが一般的です。

坪単価は、1坪あたりの工事費を指し、店舗の広さを掛け合わせることで、おおよその予算感をつかむことができます。

発注者にとっても、最初に必要な資金規模をイメージしやすい便利な指標です。

しかし、台湾ではこの「坪単価」という言葉が必ずしも通じるわけではなく、むしろ会話をかえってややこしくしてしまうことが少なくありません。

ここには、日本と台湾の文化的背景、建築・内装業界の構造、そして商習慣の違いが色濃く反映されています。


日本の店舗設計と内装工事における坪単価の役割

日本の内装業界において坪単価は「相場感」を示す指標として長年浸透してきました。

たとえば、カフェなら坪単価50万円前後、アパレルショップなら70万円前後といった具合に、業種ごとに平均的な坪単価の目安が存在します。

そこから大きく外れると、発注者は「なぜ高いのか?」「なぜ安いのか?」と確認を行い、設計や仕上げレベル、素材の違いなどを比較検討していきます。

つまり坪単価とは、建築や内装に詳しくない発注者と施工側が共通認識を持つための「共通言語」として機能してきたのです。

さらに、日本では「設計施工一貫」の会社も多く、設計段階から工事費の概算を坪単価で提示することも珍しくありません。

予算に合わせて設計を調整するという日本的なスタイルにおいて、坪単価は非常に便利な基準だったのです。


台湾で「坪単価」という概念が一般的でない理由

一方、台湾で「坪単価」を尋ねると、現地の設計会社や内装工事会社からは「坪単価ではなく、工事ごとに積算します」という答えが返ってくるのが通常です。

台湾にも日本と同じ「坪(約3.3㎡)」という単位は存在しますが、建築や不動産で用いられる範囲に限られており、内装工事の見積りに直接用いる習慣はほとんどありません。

その背景には、台湾の工事見積り文化が「実費積算型」であることが挙げられます。

つまり、床材、壁材、照明、家具、設備といった項目ごとに単価を積み上げていき、最終的な工事費を算出するのが一般的なのです。

この方式に慣れている台湾の業者にとって、「坪単価」という概算の出し方は「大ざっぱすぎて逆に不明確」と映ることがあります。

また、台湾では設計と施工が分離しているケースも多く、設計会社は図面を描くことに特化し、工事費については施工会社が個別に見積もるという流れが一般的です。

そのため、「坪単価でいくら」という一体的な表現が出にくいのです。


日本の担当者が誤解しやすいポイント

日本の担当者が台湾で最も誤解しやすいのは、「坪単価で言えない=不透明だ」という認識です。

実際には、台湾の工事会社は項目ごとに明細を提示するため、むしろコストの内訳は日本以上に細かく見えることさえあります。

ただし、日本的な「坪単価の目安」を持っていないため、全体予算を最初にざっくり把握したい日本企業にとっては不安を感じる場面が多いのです。

また、台湾の施工現場は柔軟性を重視する文化が根付いているため、設計段階で決めた内容が現場で変わることも珍しくありません。

その際も坪単価という基準が存在しないため、工事費は「増額見積り」「追加費用」という形で都度積み上がっていきます。

日本の担当者は「これなら坪単価で計算してもらった方が分かりやすいのに」と感じがちですが、現地業者からすれば「実際に使った材料や工法に応じて請求するのが正当」という意識なのです。

日本の「坪単価文化」は、発注者に安心感を与え、工事の全体像を見通すうえで便利な指標です。

しかし台湾では、そもそも設計・施工の関係性、見積り方法、現場の進め方が異なるため、同じ感覚で臨むとすれ違いが生まれます。

日本企業が台湾でスムーズに店舗設計や内装工事を進めるためには、この違いをまずしっかり理解しておくことが欠かせません。


第2章 台湾の見積りは「実費積算型」が基本

台湾で店舗出店や改装を進めるとき、多くの日本企業が驚くのが見積書の形式です。

日本では「坪単価」をベースに全体の工事費を概算する方式が一般的ですが、台湾ではまったく異なるアプローチが採用されています。

それが「実費積算型」です。

つまり、材料費・人件費・工事種別ごとに金額を積み上げることで、総額を導き出す方法です。

この違いを理解せずに打ち合わせを進めると、金額感のずれや契約トラブルに直結します。

ここでは、台湾における見積書の基本構造と、実費積算型が持つ意味を具体的に見ていきましょう。


台湾内装工事における見積書の一般的な形式

台湾の内装工事の見積書を開くと、まず目に入るのは項目ごとに分かれた明細です。

たとえば床工事だけをとっても、下地処理・フローリング材の種類・施工面積・単価がそれぞれ細かく記載されます。

壁工事であれば、石膏ボード仕上げなのかタイル貼りなのか、あるいは塗装かによって、項目がさらに枝分かれしていきます。

つまり、台湾の見積書は「工事をどのように構成しているのか」をそのまま写し取ったような形になっているのです。

照明、空調、家具什器、サイン計画に至るまで、それぞれの材料費と工賃が明示され、数量×単価で金額が算出されます。

この積み上げ方式こそが「実費積算型」と呼ばれるゆえんです。

この形式は一見複雑に思えるかもしれませんが、発注者にとっては「どの部分にどれだけのコストがかかっているのか」が明確に分かるというメリットがあります。

逆に言えば、日本のように坪単価に一括されていると「どの仕上げにどれだけ予算を割いたのか」が見えにくいため、台湾流の見積書の方が合理的に感じるケースもあるのです。


工事項目ごとに金額を積み上げる仕組み

実費積算型の本質は、工事のすべてを「積み木」のように組み合わせて見積を作る点にあります。

設計図面が仕上がると、それをもとに各工事項目をリストアップし、それぞれの数量を算出します。

床材なら「何平方メートル」、タイルなら「何枚」、照明なら「何個」という形で数量を明確にし、それに対して単価を掛け合わせるのです。

たとえば、飲食店のカウンターまわりの工事を例にとると、以下のように分解されます。

  • カウンター本体木工製作:材料費(合板・集成材・突板など)+施工費
  • カウンター表面仕上げ:メラミン化粧板か天然石かによって単価が大きく変動
  • 内部設備工事:シンク設置・給排水配管・電気配線工事

これらを積み上げると、最終的なカウンター工事費が算出されます。

つまり「坪単価〇万円」という一言で括るのではなく、ひとつひとつの要素を積算していくのが台湾流なのです。


坪単価と比較した場合の透明性と柔軟性

日本式の坪単価方式と比べると、台湾式の積算方式は透明性が高いと言えます。

発注者は「どの材料を選んだからいくらになったのか」を明確に理解できるため、後から「なぜ高くなったのか」が分かりやすいのです。

一方で、柔軟性の面でも台湾式は特徴があります。

設計段階で「やはり床材は変更したい」となった場合、該当する工事項目の単価を差し替えるだけで金額が修正されます。

坪単価方式であれば「変更後の坪単価はいくらになるのか?」と再計算する必要がありますが、積算方式では必要な箇所だけを修正すればよいため、スピーディに対応できるのです。

ただし、透明性が高いからといって必ずしも「安く済む」とは限りません。

むしろ細かく分かれているがゆえに「ここも足してほしい」「この工法に変えたい」とリクエストするたびに金額が積み上がり、最終的に当初の予算を超えてしまうケースが少なくありません。


実費積算型に慣れていない日本企業が戸惑う理由

日本から台湾に出店する企業にとって最大の戸惑いは、「総額の見え方」の違いです。

日本では坪単価×面積で早い段階から概算を把握できるのに対し、台湾では項目ごとの積算を経なければ全体像が見えてきません。

そのため「見積もりをもらうまで予算感がつかめない」と感じることが多いのです。

さらに、台湾の設計会社は設計段階で工事費の総額を提示しないことがよくあります。

あくまで施工会社に見積りを依頼し、積算結果を待ってから初めて予算が明らかになるケースが一般的です。

つまり、日本的な「設計と同時進行で概算を提示する」というスタイルが存在しないのです。

この違いを理解していないと、「台湾の業者は不親切だ」「見積りが遅い」と感じてしまいがちですが、実際には台湾の文化的背景に基づいた合理的なプロセスにすぎません。

台湾の見積り文化である「実費積算型」は、詳細に工事内容を把握するための極めて合理的な方法です。

ただし、日本企業にとっては予算を早期にイメージしにくく、見積が完成するまで不安を感じやすいというデメリットもあります。

この違いを理解し、双方の考え方のギャップを埋めることが、台湾での内装設計・内装工事を成功に導く第一歩となるのです。


第3章 「坪単価」が通用しない背景にある市場構造

日本企業が台湾で店舗出店を計画する際に戸惑うのは、単なる「見積り形式の違い」だけではありません。

なぜ台湾では坪単価という考え方が定着しないのか。

その根本には、建材流通の仕組み、人件費や施工精度のばらつき、さらには台湾特有の商習慣や価値観といった、市場構造そのものが関係しています。

本章では、その背景を掘り下げ、日本と台湾の店舗設計・内装工事の文化的な相違を理解していきます。


台湾の建材流通と仕入れルートの多様性

まず注目すべきは、建材や設備の流通経路です。

日本では大手メーカーや流通業者を通じた安定した仕入れルートが確立されており、価格も比較的安定しています。

そのため坪単価の算出において「標準的な材料費」を前提にしやすいのです。

一方、台湾では同じタイルや木材でも仕入れルートが業者によって大きく異なります。

輸入品を扱う会社もあれば、地場の小規模業者から直接仕入れるケースもあります。

そのため、同じ仕様でも業者ごとに単価が大きく変わることが少なくありません。

さらに台湾は輸入材への依存度が高く、為替や物流事情の影響を受けやすい市場です。

日本から見れば「昨日と今日で単価が変わるのは不思議」と思われるかもしれませんが、現地ではよくある話です。

このように材料費が安定しない状況では、固定的な坪単価を設けるのは現実的ではないのです。


人件費や施工精度のバラつきが単価化を難しくする

次に、人件費と施工精度の問題があります。日本の内装工事では職人の技術レベルが比較的均一化されており、施工精度に大きな差が生じにくい環境があります。

そのため、標準的な人件費を想定しやすく、坪単価の算出が可能になります。

しかし台湾では、施工業者によって職人の熟練度や施工精度が大きく異なります。

ベテランの大工や仕上げ職人に依頼すれば高品質な仕上げが期待できますが、その分費用は高くなります。

逆に、経験の浅い職人に依頼すればコストは下がりますが、仕上がりにムラが出る可能性があります。

つまり、同じ「10坪の内装工事」であっても、誰が施工するかによって最終金額が大きく変わるのです。

これを一律に「坪単価〇万円」と括るのは困難であり、台湾では工事ごとに実費を積み上げるスタイルが合理的だとされているのです。


工事発注の文化的背景──スピード重視の価値観

台湾の店舗出店文化を理解するうえで欠かせないのが、「スピード重視」という価値観です。

台湾では、テナント契約から開店までの期間が非常に短いケースが多く、1~2か月でのオープンを求められることも珍しくありません。

そのため、設計から施工まで一気に進める必要があり、工事中の変更も頻発します。

このスピード感のなかで「坪単価」を基準に工事を進めようとすると、途中の仕様変更で単価の再計算が必要になり、かえって煩雑になります。

台湾の業者はむしろ「その都度、実費を積み上げる」方が現場対応に合っていると考えるのです。

また、台湾では「まず形にする」ことを優先する傾向が強く、日本のように図面段階で細部まで確定させてから工事に入るという文化はあまり根付いていません。

結果として、施工途中で変更が生じる前提で動くため、柔軟に積算できる実費方式の方が実務に即しているのです。


日本の坪単価文化と台湾市場の根本的な違い

日本と台湾の違いを整理すると、坪単価文化が成立するためには以下の条件が必要です。

  • 材料費が安定していること
  • 職人の技術レベルが均質であること
  • 設計内容が工事前にほぼ確定していること

これらの条件は日本の建築・内装市場では満たされやすく、坪単価という概念が便利に機能してきました。

しかし台湾では、材料価格の変動、職人技術のばらつき、工事中の変更の多発といった市場特性が存在し、それが坪単価文化を定着させない大きな要因となっています。

むしろ、項目ごとに積算する方式が現地の実情に合致しており、結果的に透明性と柔軟性を確保しているのです。

台湾で「坪単価」が通用しないのは、単なる言葉の違いではなく、市場の仕組みそのものが異なるためです。

日本の常識をそのまま台湾に当てはめると、「なぜ台湾はこんなに不透明なのか?」と誤解を招きます。

逆に、台湾流の実費積算を理解すれば、「なぜ日本の方式がここでは馴染まないのか」が納得できるでしょう。

これを理解することは、台湾の設計会社や内装工事会社と信頼関係を築く第一歩になるのです。


第4章 坪単価を求める日本企業が陥る落とし穴

台湾で店舗を出店する際、日本企業が最も陥りやすいのが「坪単価」という基準に過度にこだわることです。

日本では内装工事の見積りを把握するうえで坪単価が有効な指標ですが、台湾にその感覚を持ち込むと、誤解やトラブルの火種になってしまいます。

発注者は安心感を得たい一心で坪単価を基準にしようとしますが、それがかえって見えないコストやリスクを増幅させるのです。

本章では、日本企業が台湾で坪単価にこだわった結果どのような落とし穴にはまるのか、具体的に見ていきます。


「坪単価換算」で判断して失敗した事例

ある日本のアパレル企業が台北市内に出店した際、最初に坪単価での概算を業者に求めました。

業者は日本側の要望を汲み取り「坪単価30万円程度」と答えました。

日本の基準では妥当な価格に見えたため契約を進めたのですが、工事が始まると追加費用が次々と発生し、最終的には坪単価換算で50万円近くに膨れ上がりました。

なぜこんなことが起きたのか。

その理由は、台湾の業者が「坪単価」を提示すること自体に慣れていなかったためです。

彼らは便宜的に「このくらい」という金額を出したにすぎず、実際の工事は積算方式で進めざるを得ませんでした。

そのため、仕様変更や追加工事が発生するたびに費用が積み上がり、最初の「坪単価」の数字は意味を失ってしまったのです。


隠れた追加費用が発生する理由

坪単価方式では、見積りに含まれる範囲と含まれない範囲が曖昧になりやすいという特徴があります。

日本では業界慣習として「標準仕様」がある程度共有されていますが、台湾ではそのような暗黙の了解が存在しません。

たとえば「照明工事」が含まれるかどうか。

日本なら基本的に内装工事に含める場合が多いですが、台湾では別途扱いにされることもあります。

「空調設備」はどうか。

日本ならテナント工事に含める前提で考える企業が多いですが、台湾ではビルオーナー側の責任範囲になっていたり、逆にテナント側が新設する必要があったりと状況が異なります。

坪単価で判断してしまうと、こうした追加費用が後から明らかになり、「予算オーバー」「想定外の請求」といった問題につながるのです。


日本式のコスト感覚を押し付けたときのトラブル

日本の発注者が「この広さなら坪単価40万円で収まるはずだ」と前提を持ち込むと、台湾の業者は困惑します。

なぜなら、台湾では材料や人件費が流動的で、さらに工事の進行中に変更が入ることが前提になっているからです。

台湾の工事現場は「柔軟性」を重視します。

現場でオーナーが「やっぱり壁の色を変えたい」「カウンターを大理石にしたい」と指示を出すのは日常茶飯事です。

そのたびに工事費は積み上がりますが、日本の発注者は「坪単価で契約したのだから予算は変わらないはずだ」と考えがちです。

この認識のずれが不信感を生み、トラブルに発展します。

さらに、日本の発注者が「坪単価を下げてほしい」と交渉すると、台湾の業者は「では材料をグレードダウンする」「施工の仕上げ精度を落とす」といった対応を取る場合があります。

その結果、完成後の仕上がりが期待と異なり、「なぜ日本と同じ品質にならないのか」という不満につながるのです。


坪単価にとらわれない判断軸の重要性

台湾で成功するためには、「坪単価」にとらわれない判断軸を持つことが不可欠です。

つまり「どの部分にどれだけコストをかけるのか」を自分で決めることが重要になります。

たとえば、客席空間にはこだわりたいがバックヤードは最低限で良い、あるいはサインや照明には力を入れたいが床仕上げはシンプルに抑えたい、といった優先順位を明確にしておくのです。

そのうえで、台湾の業者が提示する積算明細を見ながら、「ここはコストをかける」「ここは削る」という調整を行うことで、全体予算をコントロールすることができます。

坪単価で一律に判断しようとすると、このような柔軟な調整ができず、結果的に不満を抱えることになるのです。

坪単価は日本の発注者にとって安心感を与える便利な指標ですが、台湾においては誤解とトラブルの温床となり得ます。

むしろ、坪単価に固執せず、実費積算を前提に「何に投資するのか」を明確にすることこそが、台湾で成功する内装工事の秘訣なのです。

日本企業がこの視点を持てば、台湾の設計会社や内装工事会社との関係もスムーズになり、真の信頼関係を築くことができるでしょう。


第5章 台湾で正しくコストを把握するための実践法

ここまで、日本と台湾の内装工事における見積り文化の違いや、坪単価にこだわることの危うさを解説してきました。

では、日本企業が台湾で店舗設計や内装工事を進める際に、どのようにコストを正しく把握し、無用なトラブルを避ければよいのでしょうか。

本章では、現地での実務経験に基づき、実践的なアプローチを提示します。


台湾設計会社・内装工事会社との打ち合わせで聞くべきこと

まず重要なのは、打ち合わせの初期段階で「見積りの作り方」について確認することです。

日本的な坪単価を期待するのではなく、「台湾ではどのように見積りを出すのか」を理解したうえで臨む必要があります。

その際に効果的なのは、以下のような質問です。

  • この見積りはどの範囲をカバーしていますか?(照明、空調、什器などが含まれているか)
  • 材料の仕入れルートはどのようなものですか?(輸入材か地場材かで価格変動が大きい)
  • 人件費はどのレベルの職人を想定していますか?(熟練工か、若手か)
  • 工事中の変更が発生した場合、追加費用はどのように算出されますか?

これらを確認するだけで、後々の「聞いていなかった」「含まれていないと思わなかった」といったトラブルを大幅に防ぐことができます。

台湾の業者も、明確に質問されれば誠実に答えてくれることが多く、むしろ日本企業が積極的に確認する姿勢を示すことが信頼につながります。


設計図面と見積り明細を突き合わせる重要性

台湾では「図面」と「見積り」の間にズレが生じることが珍しくありません。

これは、日本と比べて図面に描かれる情報量が少ないこと、また現場での変更が前提になっていることが背景にあります。

したがって、日本の発注者は必ず「設計図面と見積り明細を突き合わせる」作業を行うべきです。

具体的には、図面に描かれている仕上げ・仕様が見積書のどの項目に反映されているのかを一つ一つチェックします。

たとえば、壁が塗装仕上げになっている場合、それが見積りの「壁工事」に含まれているのか、あるいは追加扱いになっているのかを確認します。

この突き合わせを怠ると、工事が進んでから「この仕上げは別途です」と告げられ、追加費用が発生するという事態になりかねません。

図面と見積りをリンクさせることは、日本の発注者が台湾でコストを正しく把握するための最も有効な手段です。


信頼関係を築くことで“坪単価”以上の価値を得る

台湾で成功している日本企業は、総じて「信頼できるパートナーを見つけ、長期的な関係を築く」ことに注力しています。

坪単価を基準に業者を比較し、最安値を選ぶやり方は、台湾では必ずしも得策ではありません。

むしろ、初回の工事で多少コストが高くても、誠実に対応し、透明性をもって説明してくれる業者を選ぶ方が、長期的には安定した出店戦略につながります。

台湾の業者は「人と人との信頼」を重んじる文化を持っており、信頼関係が築ければ、材料の調達や工期の調整などで柔軟に協力してくれることが多いのです。

坪単価という単純な指標を超えて、「この会社なら任せられる」と思える関係を構築することが、台湾での店舗出店を成功に導く最大のカギなのです。


コスト把握のための実務的な工夫

実際に台湾でコストを把握する際には、次のような工夫が役立ちます。

  1. 複数社に見積りを依頼する
    同じ設計内容でも業者ごとに単価や工事範囲が異なるため、比較を行うことで相場感をつかみやすくなります。
  2. 仕様をシンプルにする
    複雑な仕様は誤解や追加費用の原因になります。最初はシンプルな仕様をベースにし、必要に応じてグレードアップする方が管理しやすいのです。
  3. 支払い条件を明確にする
    台湾では進捗払いが一般的ですが、支払いのタイミングや割合を事前に交渉し、書面に残すことで安心感が高まります。
  4. 現場での意思決定フローを確立する
    工事中の変更指示が発生した場合、誰が最終判断を下すのかを明確にしておくことが重要です。

これらの工夫を積み重ねることで、台湾特有の積算文化に適応しつつ、コストコントロールを実現することができます。

台湾で正しくコストを把握するためには、「坪単価」という日本的な安心材料を捨て、現地の実情に即したアプローチを取る必要があります。

打ち合わせでの質問力、図面と見積りの照合作業、信頼できるパートナー探し、そして実務的な工夫。

これらを組み合わせることで、台湾の店舗設計・内装工事において予算を確実に管理し、日台双方にとって満足度の高いプロジェクトを実現することができるのです。


まとめ:坪単価に頼らず、台湾の実情に即した出店戦略を

日本企業が台湾で店舗設計や内装工事を進める際、最も戸惑うのが「坪単価」という概念が通用しない点です。

日本では、坪単価は工事費を把握するための共通言語として長年活用されてきました。

しかし台湾では、市場構造や文化的背景がまったく異なるため、この指標は機能しません。

台湾の見積りは「実費積算型」が基本であり、材料費・人件費・施工内容をひとつずつ積み上げて金額を算出します。

背景には、材料流通の多様性や価格変動、職人技術のばらつき、工事中の仕様変更が頻発する文化的特性があり、これらが坪単価文化の定着を阻んでいるのです。

日本企業が坪単価に固執すると、「最初の概算と大きく乖離した」「追加費用が次々発生した」「品質に納得できない」といった落とし穴にはまります。

こうしたトラブルを避けるには、以下の姿勢が求められます。

  • 坪単価ではなく、見積り明細を基準に判断する
  • 設計図面と見積り内容を突き合わせて確認する
  • 打ち合わせで「範囲・仕入れ・人件費・追加費用の算出方法」を明確にする
  • コスト配分の優先順位を自ら決め、柔軟に調整する
  • 短期的な安さではなく、長期的に信頼できるパートナーを選ぶ

台湾で成功している日本企業の多くは、坪単価を捨てて現地の文化に寄り添いながら、設計会社・内装工事会社との信頼関係を築いています。

数字に表れない「信頼」という価値が、坪単価以上に大きなリターンをもたらすのです。

これから台湾に出店を考える皆さんは、まず「日本式の常識は台湾では必ずしも通用しない」という前提を持ち、現地の実情に合わせた柔軟な発想で臨んでください。

その姿勢こそが、台湾での店舗出店を成功に導き、日台双方にとって満足度の高い空間づくりへとつながるのです。


上部へスクロール